こんにちは!
石川県金沢市にあるヘアサロン
alica(アリカ)の
脇方 孝行(ワキガタ タカユキ)です!
気軽に わっきーって呼んでくださーい♩
昨日は講習を受けに
東京へ行ってきたよー♩

会場は 今回から変更になった”美容室ハピエル”
↓
経堂の美容室ハピエル
初めて行く場所だから不安だったけど
スマホがあればなんとかなるもんだ
迷うことなく会場に到着♩
毎月行っているこの講習
カット解体新書
っていう カットの講習

こちら 講師の中村さん♩
中村さんのブログはこちら♩
↓
sessaの美容日記
この講習は 毎回新しいスタイルの勉強をするんだけど
必ず 前回の復習から始まるんだ
サロンに帰ってから練習して
でてきた疑問なんかを解消できるから
とってもいい♩


今回は ”モッド” っていうスタイルの復習から♩

お次はモデルさんのカット♩

モデルさんは
『あまり長さを変えたくない』
ってことだったんで 切ったのは毛先数cm程度

それでも仕上がってみると
いい感じや〜ヽ(≧∀≦)ノ
そして今日の新しいスタイルはこれ

重めフォルムがまだまだ主流の今は
あまり見かけないスタイルだけど
実は
”カット解体新書”に行きたい!って
思ったきっかけは このスタイルなんだよね♩
きっかけになったブログ記事はこちら♩
↓
サロンワーク♪ ~カット~ 美魔女大好きっ子編w
~~以下中村塾の受講生のためのスタイル解説~~
ベースカット
縦スライスのオーバーダイレクションコントロールで作るロングのレイヤースタイル
Fインターナル
OS→L MS→L US→L
バックセンターからEtoEにかけては徐々に軽く、EtoEからフロントセンターにかけては徐々に重く移行。
エクスターナル&Rインターナル
FS→L CS(前方)→L CS(後方)→G BS→G
FS→上へ行くほど軽く
CS(前方)→上へ行くほど軽く
CS(後方)→上へ行くほど重く
BS→上へ行くほど重く
切抜きのサイドからのフォルムを見るとバックのFインターナルのMSにGを入れたり、2セクションで切ったりするのかな~?って見る人(美容師)も多いだろうけど、FインターナルにGは一切入ってないです。
こんなロングのMSにGとか入れたり、2セクションで繋がらないように切ったりすると、スタイリングもスタイルチェンジも大変になるからねw
サイドから見たときのバックのウエイトはBS~CS(後方)にかけてのODで作られるRインターナルのGで作られてるんだよ~!
当時は暗号にしか見えなかったスタイル解説も(笑)
今ではよくわかるようになったヽ(≧∀≦)ノ
よくお客さまに
『何の勉強に行ってるの?』
って聞かれて
カットの勉強ですよーって答えると
『えっ まだカットの勉強するの?』
とか
『もう切れるんだからいいんじゃないの?』
って言われるんだけどねー
必要です!って答える(≧∀≦)
カットってね
美容学校で習うわけじゃないんだ
美容院に就職して そこのお店で勉強するの
んでね
そのカットの仕方っていうのは
美容院によって全然違うんだよねー
僕が以前 勤めていた美容院では
ベーシックカットってのを重視してて
かなりみっちり教えてもらった
おかげで 多くのスタイルを切れるようになったけど
どうしても切れないスタイルもあったんだ
それが納得できなくてね。。。
そこからは独学
カットの参考書を何冊も買って
ウィッグを切り倒す日々
その成果もあって
まぁ 切れるようになったんだけどね
さっきも言ったように
美容院によってカットの仕方はバラバラ
それと同じように カットの参考書も
著者が違うと 理論も違うんだよね。。。
そのうち 頭の中がこんがらがっちゃって(つД`)ノ
そんなときに見たのがさっきのブログ記事だったんだよね♩
あんなに難しそうな 暗号みたいな説明の理論でも
理解していくと 実はとってもシンプルなことに気付く♩
カット解体新書のおかげで
今まで勉強してきたことが整理され
いらなかったことを捨てることができた感じだね♩
こんがらがっていた頭の中が
すっごくクリアになったなーヽ(≧∀≦)ノ
ということで
勉強はずっと必要なんだよね♩
”場末のパーマ屋の美容師日記” にて紹介していただきました♩
リンク集
■石川県金沢市のalica hair design
■石川県 金沢で ハナヘナ vs 被膜トリートメント
■ハナヘナとDO-Sシャントリでキレイな髪に・・・
■髪の痛みで悩むなら サロントリートメントやめてみたら?
■石川県金沢市 1年間ヘアケアをがんばったのに。。。
石川県金沢市にあるヘアサロン
alica(アリカ)の
脇方 孝行(ワキガタ タカユキ)です!
気軽に わっきーって呼んでくださーい♩
昨日は講習を受けに
東京へ行ってきたよー♩

会場は 今回から変更になった”美容室ハピエル”
↓
経堂の美容室ハピエル
初めて行く場所だから不安だったけど
スマホがあればなんとかなるもんだ
迷うことなく会場に到着♩
毎月行っているこの講習
カット解体新書
っていう カットの講習

こちら 講師の中村さん♩
中村さんのブログはこちら♩
↓
sessaの美容日記
この講習は 毎回新しいスタイルの勉強をするんだけど
必ず 前回の復習から始まるんだ
サロンに帰ってから練習して
でてきた疑問なんかを解消できるから
とってもいい♩


今回は ”モッド” っていうスタイルの復習から♩

お次はモデルさんのカット♩

モデルさんは
『あまり長さを変えたくない』
ってことだったんで 切ったのは毛先数cm程度

それでも仕上がってみると
いい感じや〜ヽ(≧∀≦)ノ
そして今日の新しいスタイルはこれ

重めフォルムがまだまだ主流の今は
あまり見かけないスタイルだけど
実は
”カット解体新書”に行きたい!って
思ったきっかけは このスタイルなんだよね♩
きっかけになったブログ記事はこちら♩
↓
サロンワーク♪ ~カット~ 美魔女大好きっ子編w
~~以下中村塾の受講生のためのスタイル解説~~
ベースカット
縦スライスのオーバーダイレクションコントロールで作るロングのレイヤースタイル
Fインターナル
OS→L MS→L US→L
バックセンターからEtoEにかけては徐々に軽く、EtoEからフロントセンターにかけては徐々に重く移行。
エクスターナル&Rインターナル
FS→L CS(前方)→L CS(後方)→G BS→G
FS→上へ行くほど軽く
CS(前方)→上へ行くほど軽く
CS(後方)→上へ行くほど重く
BS→上へ行くほど重く
切抜きのサイドからのフォルムを見るとバックのFインターナルのMSにGを入れたり、2セクションで切ったりするのかな~?って見る人(美容師)も多いだろうけど、FインターナルにGは一切入ってないです。
こんなロングのMSにGとか入れたり、2セクションで繋がらないように切ったりすると、スタイリングもスタイルチェンジも大変になるからねw
サイドから見たときのバックのウエイトはBS~CS(後方)にかけてのODで作られるRインターナルのGで作られてるんだよ~!
当時は暗号にしか見えなかったスタイル解説も(笑)
今ではよくわかるようになったヽ(≧∀≦)ノ
よくお客さまに
『何の勉強に行ってるの?』
って聞かれて
カットの勉強ですよーって答えると
『えっ まだカットの勉強するの?』
とか
『もう切れるんだからいいんじゃないの?』
って言われるんだけどねー
必要です!って答える(≧∀≦)
カットってね
美容学校で習うわけじゃないんだ
美容院に就職して そこのお店で勉強するの
んでね
そのカットの仕方っていうのは
美容院によって全然違うんだよねー
僕が以前 勤めていた美容院では
ベーシックカットってのを重視してて
かなりみっちり教えてもらった
おかげで 多くのスタイルを切れるようになったけど
どうしても切れないスタイルもあったんだ
それが納得できなくてね。。。
そこからは独学
カットの参考書を何冊も買って
ウィッグを切り倒す日々
その成果もあって
まぁ 切れるようになったんだけどね
さっきも言ったように
美容院によってカットの仕方はバラバラ
それと同じように カットの参考書も
著者が違うと 理論も違うんだよね。。。
そのうち 頭の中がこんがらがっちゃって(つД`)ノ
そんなときに見たのがさっきのブログ記事だったんだよね♩
あんなに難しそうな 暗号みたいな説明の理論でも
理解していくと 実はとってもシンプルなことに気付く♩
カット解体新書のおかげで
今まで勉強してきたことが整理され
いらなかったことを捨てることができた感じだね♩
こんがらがっていた頭の中が
すっごくクリアになったなーヽ(≧∀≦)ノ
ということで
勉強はずっと必要なんだよね♩
- 関連記事
-
- ダメージヘア撲滅委員会 金沢のわっきー
- 行きたいセミナーが被っちゃった。。。
- 『まだカットの勉強するの?』
- 月一恒例 東京講習♩
- ”場末のパーマ屋の美容師日記”で全国デビュー♩

alica hair design
TEL:076-287-3998
石川県金沢市久安2-460サントビル101
定休日:月曜
営業時間:10:00~20:00
”場末のパーマ屋の美容師日記” にて紹介していただきました♩
■石川県 金沢で ハナヘナ vs 被膜トリートメント
■ハナヘナとDO-Sシャントリでキレイな髪に・・・
■髪の痛みで悩むなら サロントリートメントやめてみたら?
■石川県金沢市 1年間ヘアケアをがんばったのに。。。
Relate Entry